むし歯・歯周病を再発させないための予防歯科
当院では、むし歯や歯周病を発症してから治療するのではなく、トラブルが起きる前に原因を取り除き、健康的な口腔環境を維持することをおすすめしております。そのために受けていただきたいのが定期的な検査とメンテナンスです。歯のクリーニングや歯磨き指導、各種検査を受けることで、むし歯・歯周病の早期発見・早期治療、予防につながります。若くから予防歯科を始めることで、高齢になってもご自身の歯で食事や会話を楽しむことができます。ご自身の歯を守りたい、いつまでも食事や会話を楽しみたい方は当院までお気軽にご相談ください。
歯を失う原因
日本人が歯を失う原因の第1位が歯周病、2位はむし歯です。歯周病は歯ぐきや歯槽骨を破壊するため、進行すると歯を支えられなくなります。その結果、歯が抜け落ちたり痛くて噛めなくなったりするのですが、むし歯とは違い自覚症状に乏しいため、発見が遅れてしまいがちです。 ご自身の大切な歯を守るためにも、定期検診で歯周病の予防と早期発見・早期治療を目指すことをおすすめします。
再治療を繰り返さないことが大切!
むし歯は歯を溶かし、歯周病は歯ぐきや歯槽骨を破壊します。歯と歯周組織は、いったん失われると二度と元には戻りません。むし歯や歯周病の治療を繰り返すことで歯や歯周組織が失われていき、やがて歯を失うことになります。 そのため、再治療を繰り返すことにならないように予防歯科を意識して、定期検診に通うことが大切です。早期発見・早期治療できれば、歯や歯周組織への影響を抑えることもできます。
予防歯科メニュー
歯磨き指導

フッ素塗布

歯のクリーニング(PMTC)

定期検診

定期検診をおすすめする理由

自費クリーニングの費用
自費クリーニングのリスクと副作用
- ナトリウムパウダーによってお口に不快感を覚える可能性があります。
- 症例によっては完全に汚れを落としきれない場合もあります。
- 歯茎に腫れや歯肉炎のある方は、ナトリウムパウダーがあたることにより、まれに痛みや出血を伴うことがあります。多くの場合、エアフロー後は、すぐに出血はおさまり、1~2日で歯茎は治癒していきますのでご安心ください。
- 着色汚れ(ステイン)は、クリーニング後に再付着することもあります。むし歯・歯周病予防のために定期的な受診をおすすめいたします。